これらは写真だけ貼っていくと大変なので、スライドショー化。それぞれのお顔も楽しいですし、ポーズも特徴的。カメラを持っていたり花を持っていたりとどれも個性的です。
羅漢石仏は、昭和56年から500体を目標に知人に呼びかけた始めたのですが、「昭和の羅漢彫り」としてテレビで紹介されたために希望者が集まり平成3年にはついに1200たいになったとのこと。
紅葉の季節に雨の日だったので、頭にくっついてなんともよいコントラストに。
順序が前後しますが、こちらが仁王門。江戸中期にのもので1950年の台風で破損していたものを1981年にようやく解体復元修理された。両脇には鎌倉初期に作られた仁王さんが守護していますが、この仁王さんは戦戦後困窮した当時の住職さんによって売られてしまいました。これを持ち主に寄付してもらえるようにお願いを重ねて1981年の仁王門落慶式の一週間前にようやく帰ってこれたという
。
右に写っているのが本堂です。重要文化財で平成12年に修理が完成。建物は単層入母屋造、本瓦葺の和様建築。内部の天井は小組格天井。ご本尊は千手観音。本来42本の腕が会ったはずですが、公朝さんが住職になった時は4本しか残っておらずこれを復元されました。
羅漢石仏は、昭和56年から500体を目標に知人に呼びかけた始めたのですが、「昭和の羅漢彫り」としてテレビで紹介されたために希望者が集まり平成3年にはついに1200たいになったとのこと。
紅葉の季節に雨の日だったので、頭にくっついてなんともよいコントラストに。
順序が前後しますが、こちらが仁王門。江戸中期にのもので1950年の台風で破損していたものを1981年にようやく解体復元修理された。両脇には鎌倉初期に作られた仁王さんが守護していますが、この仁王さんは戦戦後困窮した当時の住職さんによって売られてしまいました。これを持ち主に寄付してもらえるようにお願いを重ねて1981年の仁王門落慶式の一週間前にようやく帰ってこれたという
。
右に写っているのが本堂です。重要文化財で平成12年に修理が完成。建物は単層入母屋造、本瓦葺の和様建築。内部の天井は小組格天井。ご本尊は千手観音。本来42本の腕が会ったはずですが、公朝さんが住職になった時は4本しか残っておらずこれを復元されました。
こちらも雨の絵馬堂。
絵馬堂の中には、「手で触れて拝むために作られた観音さま」が祀られています。
階段の先に見えるのが地蔵堂、右が絵馬堂です。さらのその右が三宝の鐘のある鐘楼。
地蔵堂には平安初期に作られた火除地蔵菩薩座像が祀られているとのこと。私は拝観できませんでしたが。火除地蔵と呼ばれる地蔵菩薩がまつられていて、平安時代の京を火事から守るために作られたものがまつられているそうです。
地蔵堂には平安初期に作られた火除地蔵菩薩座像が祀られているとのこと。私は拝観できませんでしたが。火除地蔵と呼ばれる地蔵菩薩がまつられていて、平安時代の京を火事から守るために作られたものがまつられているそうです。
ここの鐘楼には音の異なる3つの鐘が置かれています。三宝とはもちろん仏法僧のことです。先代の公朝さんのアイデアで、3つの鐘に。銅に含まれる錫の量が異なるらしい。
入場料は300円。御朱印(おまけ付き)は500円。開門時間は8時から17時です。
入場料は300円。御朱印(おまけ付き)は500円。開門時間は8時から17時です。
0 件のコメント:
コメントを投稿