日立 デジタルオーディオプレーヤー i.μs 4GB HMP-X934 AD
以前からポータブルオーディオはウォークマンが多かったですが、一つ前は携帯でmp3が再生できたしプレーヤーとしてもなかなか優秀だつたのでそちらを使っていました。機種変更を機にまたポータブルオーディオが必要になり、ドロップアンドドラッグできるこの機種を買いました。
結果は死亡。もっとちゃんと調べて買えばよかった。2ちゃんを見ると同シリーズは歴代評判悪いんですね。初期不良が極めて多いらしい。日立イコール国内メーカーだから漠然と警戒心が緩んでいました。
日立のHMP-1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1111393591/
まずいところは、
●パソコンでの認識が悪い、いやおかしい
デスクトップのXPで認識できない。USBに挿すと、なんとなく認識はしていて、ドライブは振り分けられるのですが、エクスプローラ等で階層構造にアクセス出来ません。あるだけ。
ネットブックのWin7では一四認識します。フォルダの展開も出来ました。しかしXP同様できない時もある。不安定です。展開できてもフォルダ名がすべて同じだったりアイコンが訳のわからないのになっていたりととにか正常ではない。
入れておいた曲がフォルダごと消えているときもありました。もちろん再生しつつ探しても無く。とおもったらたまに復活したり。認識されるファィルと認識されないファイルがあったりととにかくめちゃくちゃ。
2ちゃんによると個体差も大きいらしいので、ちゃんと動くのもあるんでしょうけど、交換してもらったのにまたおかしいとかいう書き込みも多数。実にリスキーな機種ですね。
電源が入らない時があるという日もありました(満充電)。他にも付属のクリップがちゃっちいので使い物ならない。
再生できる日は、極端に音が悪いわけでもないしいいんですけど。この商品の利点は価格だけでしょう。よくご検討の上ご購入下さい。
あ、録音はけっこう使えました。講演で試しに使ってみまたら一応聞き取れるレベルでしたね。
0 件のコメント:
コメントを投稿